明治元年9月
?
西軍、外郭占領
内郭と本丸はまだ会津側に
9月8日
慶応四年から明治元年と改元。
1月1日に遡って適用。
イギリス人は革新を好まないので維新後も長い間東京を江戸と呼び続けた。
■諸藩へ秋田、箱館および東京への派兵を命じていた。
‡ 「太政官日誌」『維新日誌』
秋田へ派兵を命じられた藩
長門萩藩(500人)、周防徳山藩(200人)、豊前小倉藩(350人)、
出雲松江藩(300人)
東京へ派兵を命じられた藩
築後久留米藩(500人)、安芸広島藩(300人)
箱館へ派兵を命じられた藩
備後福山藩(500人)、越前大野藩(200人)、伊予宇和島藩(500人)
■早朝
会津飯寺の戦い
濃霧の中を同盟軍と示し合わせて、山本帯刀ら遊撃隊、
会津城下の南にあたる飯寺村(にいでらむら)の
新政府軍(主力は徳川譜代の宇都宮藩兵)を攻撃した。
若松城は城下の米蔵との糧道を断たれており、
他藩の兵を城内に入れ、籠城して冬の到来を待つことができずにいた。
山本隊は、飯寺で宇都宮藩兵を会津藩兵と挟み撃ちにする作戦に出たが、
長岡城の奪回戦でも異なる藩による同盟軍の連携は難しかった。
飯寺方向に突撃した山本隊は濃霧の中で敵陣に孤立。
敵味方の判らぬ状態では攻撃することもできず、次々に銃撃された。
会津藩兵は敗走。 味方の退却を知らずに突進し、 山本隊は壊滅。
官軍には新手の黒羽藩兵の増派があり孤立し包囲される。
大隊長山本帯刀をはじめ三十余名が宇都宮藩兵に生け捕りにされた。
このときに共にいた長岡兵44名のうち42名が戦死した。
山本帯刀の捕縛の知らせは越後口総督府にもたらされた。
北越戦争の実質的な責任者でありながら長岡で足止めを食った山県狂介の本営は
まだ越後の新発田城にあり、やっと先鋒隊が会津に入った段階であった。
慈眼寺の会談にも岩村精一郎とともに会談に参加した
薩摩藩の淵辺直右衛門を含む3人の越後口軍監等は
詫びて恭順すれば命だけは助けるとの内旨があったと云われるが、
山本はこれを拒絶。
「徳川300年の恩恵に背くことがなぜ出来ようか。
我らは藩命により戦場にあるが、降服せよとは命ぜられず」
と反駁。寒風の中に一晩されされる。
日向 ユキの兄の新太郎は20歳。遊撃二番隊(相澤隊)の中隊頭として出陣。
城下町を転戦。この日は飯寺の戦いの最中腰を撃たれて立てなくなるが
座ったまま尚敵を狙撃。
肩を撃たれて鉄砲が撃てなくなり、部下に介錯を命じて自害。
部下は敵軍に包囲される中首を稲田の稲束に隠して逃げた。
■会津藩は桃沢彦次郎と武田虎太郎を米沢藩の本陣に向かわせ、降伏の打診をさせていた。しかし米沢藩の判断は「周旋は十に八、九は無理である。官軍には宥免の模様はまったくない」というものだった。
‡ 明治維新というクーデター
■山縣有朋、会津に思いを寄せた手紙を『越の山風』の中に残している。山縣が新発田滞在中に受け取った一通の手紙である。
米沢の一件その他、容易ならざるご配慮と想像奉り候。追々、当口出兵の事申しあげ候由、はなはだ至急申し候。しかるに強敵と申しながら、孤城数日相懸り、大兵をもって攻め落し候事、天下後世の人口如何これあるべきや。はなはだ本意ならずなり。その上城中には婦女子まで入り込み、必死の覚悟と察せられ候。時々は紙鳶揚げるなど小児を慰め候様子、また大砲打ち入候時は児女子の泣声相聞き候由、実に可憐の至りに御座候。城は落とし人は尽殺すも、官軍の意にあるまじく、敵ながら不憫に存じ奉り候。四面一歩も譲らぬように相囲み置き、彼一策これありたく候。これ余ご熟考の上、岩村まで速やかに御申しなさるべく候。会人は大概籠城、その他は所に拠り候由、かねてご承知の三ヶ条、帰降する者はゆるすの一条相加え、所々張り紙仕らせ候。御地ご用速やかに御片付け、早々御帰り下さるべく候。余はその節申し縮候。頓首
九月八日 侠平
素狂老台
御直披
‡ 明治維新というクーデター
しかし、彼らが会津側に積極的に働きかけることはなかった。会津側が「もはやどうにもならない」とみずから降伏意思を固めるまで、事実上、放置された。
9月9日
■旧幕軍、小田付(現在の喜多方駅東側一体)を出立し、土湯村に宿陣。
土湯より鳥渡村に向かい宿陣?
■諏訪、若松へ
■会津飯寺の戦いで捕縛された帯刀をはじめ長岡藩士の斬首が決まり、
藩主そして長岡の方向に別れを告げ、阿賀野川(大川)の河原で斬首された。
現在の福島県会津若松市門田町飯寺大字川原がその場所にあたる。
帯刀の家僕、三河国牛久保城以来の牧野家譜代の長岡藩士・渡辺豹吉は
越後から主人と行動を共にしてきた。豹吉は主人の死を見届け、
遺骸を埋めてから死を賜りたいと懇願し、
新政府軍の責任者も忠孝に免じこれを許したという。
山本帯刀、死に臨み持っていた軍資金200両を宇都宮藩家老に差し出して、
長岡藩兵の追善供養を求めたとも、役に立てて欲しいと訴えたとも伝えられている。
24歳の若さ。
戦争責任を負わされ、ここに三河以来の武門の名門山本家は途絶えることになる。
■農兵隊による田島陣屋奪還戦、佐川官兵衛の隊、田島に駐留。
9月10日
山三郷撤退諸隊、萱野権兵衛隊が追撃の政府軍を迎撃。
十倉は防寒衣類の徴発
9月11日
熊倉(くまぐら。喜多方市東部)の戦い
山三郷撤退諸隊、萱野権兵衛隊が追撃の政府軍を迎撃し大勝。
十倉は斥候を務め、溝の中に潜んだ敵兵に狙撃されかけた。
9月12日
福島を経由し桑折に宿陣。
土方・榎本は仙台城へ登城。藩執政の大篠孫三郎・遠藤文七郎に面会。
仙台の藩論は既に恭順になっており、土方らの意見は聞き入れられない。
世子の伊達慶那に拝謁を許されたのは、せめてもの労いか。
※佐藤家に伝わる土方の水色の刀の下げ緒はこの時拝領したとの説あり。
■十倉ら、塩川に転進し次の方針を協議。
9月13日
■旧幕軍、旧幕海軍の到来を知り仙台行きを決意。
■十倉ら、夜に大川沿いに若松の西側を迂回して城南方面に回り込み包囲の手薄なところから入城しようとする。
※戦国時代以来一部をわざと開放して囲み、士気強固でない守城者を誘い出し攻める戦法があった。その為会津軍は南に糧道(補給路)を敷き会津高田(会津盆地南端)の城外軍の本営から食糧・弾薬を調達。
十倉綱紀、転戦途中の塩川で代官猪狩らが公金横領を企む現場を目撃。
戦後再会したとき猪狩は、犯人は「今は函館で要職にある」と会津人仲間に吹聴しており、自分だと思われるのでは、冤罪であるが雪ぐ機会がないと日記に書いている。
9月14日
白石城下に宿陣。
■会津城、総攻め。3606発の大砲。 1分に1発の割合。50門で1000発以上とも。
山河鳴動。
西軍はこの日から三日間、
小田山砲台、舘、慶山の他若松城下外郭16門に砲列を布き
一斉砲撃。
鶴ヶ城内は修羅場となり多数の死傷者。埋蔵や治療の場所が無く、食糧も底をつき始め、戦闘員以外にはごく少量しか配給されなくなる。
軍事局員・鈴木為輔「弾に当たって倒れた馬の肉を食べるほどで心細く、いっそのこと早く破裂に撃たれて死にたいというほど」
‡ 戊辰会津開城に付使者の始末
連日早朝6時から18時頃まで激しい砲撃が浴びせられた。絶え間ない大砲の音で、小銃の音が聞こえないほどだったという。
ある日、山本 八重が有賀千代子とともに病室に握飯を運ぶ途中、頭上に着弾した。瓦とともに砂塵が舞い、硝煙も加わって、眼も口もあけられず、呼吸もできなかった。
やがて、有賀の姿が見えはじめると、土埃を浴び、土人形の化け物のような顔をしていた。思わず腹を抱えて笑ったが、有賀も八重の顔を指差して笑いこけたという。
盆に載せていた握り飯が塵にまみれてしまい、これには落胆したそうだ。
籠城戦の折、鶴ヶ城に撃ち込まれた砲弾に、四斤砲の不発弾があった。火薬によって中に入った鉄片が飛び散り、周りの被害を大きくする最新の砲弾である。
八重は、藩主/松平容保公に呼ばれ説明を求められた。不発弾を動じることもなく分解しながら、冷静かつ淡々と構造などを事細かく解説する。
当時の最新の砲弾の取り扱いと知識に、容保公や周りに控える者たちを驚かせた。
「さすが砲術師範の娘、さすが覚馬の妹である、あっぱれ」と言わしめた。
■越後の長州兵が会津若松城下に入った。この日、城南の飯寺村に砲台を築き高田口の会津兵に砲撃を加えた。山縣がこの日、会津若松に入ったかどうかは定かではないが、遅くとも二、三日後には長州藩の本陣に姿を見せたに違いない。そしてほどなく若松城は開城となった。
‡明治維新というクーデター
■夜通し大川の堤防を進んだ十倉ら、夜明けに小田山より城内に打ち込む砲煙を見る。
なすすべもなく彷徨い、夕暮れ時に糧道を守っていた隊の一つ青龍三番士中隊と渡場で合流。宿営地の一の堰村に案内してもらう。
‡ 戊辰戦争記結草録
■仙台藩降伏
藩士の星恂太郎、憤り藩相数人を誅戮しようとして
榎本、土方、諏訪らに止められる。
■秋月悌次郎の絶唱
行くに輿こし無く帰るに家なし、国敗れて孤城雀鴉(じゃくあ)乱る
■梶原 平馬の妻二葉(山川大蔵姉二十五歳)は一子景清(三歳)を伴って入城、
山川大蔵の妻トセ(十九歳)と共に負傷者の看護や炊き出し、洗濯、消火
などの任に当たっていたが、
トセはこの日、西軍の総攻撃の際直撃弾を受けて絶命した。
半ば
■面川にも薩軍が来て、泰雲寺の国老内藤可隠一家を包囲。一家は自刃。
■榎本艦隊、仙台東名浜沖に集結した。直ちに艦の修繕と補給を行うとともに、庄内藩支援のために千代田形と陸兵約100名を乗せた長崎丸を派遣した。しかしその頃には奥羽越列藩同盟は崩壊しており、米沢藩、仙台藩、会津藩と主だった藩が相次いで降伏。庄内藩も援軍が到着する前に降伏し、これにより東北戦線は終結した。
■会津城下が戦火に包囲された為米沢に入っていた永倉と芳賀、
米沢藩雲井龍雄の援助を受けていた。
9月15日
■大鳥、仙台で榎本と面談。土方も榎本と共に国文町の外人屋という宿に逗留。
大鳥圭介と古屋佐久左衛門は上旬まで会津若松の周辺で戦闘を続けたが、弾薬、食糧の補給を失い、士気が著しく低下したため、もはや戦闘の継続は不可能と判断、仙台に向かい、新たに会津救援隊を編制、援軍を送らんとした。しかし二人が仙台で見たものは、恭順派の台頭だった。
大鳥圭介と古屋佐久左衛門が仙台に来て、会津絶望の情報を伝えたというのはこのときか。
奥羽越列藩同盟の盟主仙台藩、正式に降伏表明。
■会津藩は手代木直右衛門と秋月悌次郎、森台に置かれた米沢本営に向かわせ、正式に斡旋を依頼した。このときも米沢藩の応対は冷たいものだった。
土佐藩の史料によると、
籠城三旬、城内の糧食漸く乏しく弾薬また尽きんとして家臣の死屍は城楼に満ち、城外の住民また家を焼かれて、櫛風沐雨の苦難の光景をおもうて、さすがに剛毅の会津中将も沈思しつつ降伏状を手に黙読これを久しくして意を決し、九月十五日諸重臣を会し、苦衷を披瀝して開城を告げた。軍事総裁山川大蔵らの重臣は互いに熱涙を絞って仰ぎ見るものなく降伏の軍議を決した。
‡明治維新というクーデター
もう駄目だ、これ以上やっても優秀な人間が死ぬばかりだと
危険を犯して城に入り開城を進言
「そうか、お前が言うのでは仕方がない」
■高田の城外軍の元に、米沢藩から降伏勧告が伝えられる。
幹部将校を列座させて聞いていた佐川官兵衛、使者に対し猛烈に反駁。
「列藩同盟の趣旨は私怨によって奥羽を戦火にまきこもうとする君側の奸を除くこと。会津領で無辜の民を殺し暴虐をつくす彼らは姦賊であって王師ではない」
「降伏を論じるにしろ、まずは会津に冠せられた朝敵の汚名撤回が先。その為なら単身仁和寺宮(征北越大総督)に哀訴することも辞さない」
‡会津戊辰戦史
この頃諸隊幹部の間でも抗戦論と降伏論が拮抗していたが、面と向かって佐川を論破出来るものはいなかった。
‡戊辰戦記結草録
■一の堰の戦い
青龍三番士中隊、十倉ら、鶴ヶ城南門まで半里の距離を進撃。しかし城南方面を封鎖しようとした政府軍が村の左右に進軍しており凄まじい白兵戦に。
十倉は輜重(しちょう)部に配属、弾薬補充。あまりの激戦に人夫もちりぢりになり、一千発入りの弾薬箱を自分で担いで前線に配達して回る。
城内から政府軍の退路を断つ為に朱雀四番寄合隊出撃。隊士三沢主税によると
この役は槍刀相結ぶあり、薙刀を振るう戦いあり、首を切る7、8級に及ぶ
‡暗涙の一滴
日没に引き分けに。
越後口総督・一瀬要人(いちのせかなめ)など幹部クラスなど50人が死傷。
9月16日
籠城戦の中平時と変わらず鐘を鳴らし続けた上野磯次郎、被弾して死亡。
同役と後任者によって鳴らし続けられる。
■手代木直右衛門と秋月悌次郎帰城。
夜、再び森台へ向かい、米沢藩に降伏申入れ。
長州藩参謀・山縣有朋の『越の山風』によれば手代木、秋月のほかに小森一貫斎もいた。
三人、肥後守父子降伏の使者として米沢兵の本陣に来たり嘆願するところありしに、米沢にては、さきに参謀より降伏を促したる書面に対して、なんらの返事をも致さず、今日になりて、かかる取次を依頼せらるるも詮方なしとて、右三人を縛して土州の本営に送致したるをもって、参謀、会議の上、情実偽りなきに置いては公然、降伏の実を表示すべき旨を論示し、いったん帰城せしむるべきに決した。
最初、米沢の陣営に降伏の使者が来たとき、米沢藩は「速やかに降伏せよ」と伝えたが、会津から返答がなかった。しかし、嘆願があったので、使者の手を縛り、土佐の本営に送った。米沢藩に会津を降伏させよという指令が出ていたから。
現地の米沢藩幹部は決死隊を若松城内に送って説得にあたり、聞き入れない場合は、城内に火を放つなどの策も検討していた矢先のことだった。
人道的見地から降伏を勧告するのであれば、砲撃を中止して使者を送るべきであった。それにしても返事が遅れたという理由で、米沢藩が会津藩の使者の手を縛り連行する必要があったのか。それは、つい先日まで同志だった秋月や手代木への配慮に欠けた行為だった。これを目撃した薩摩藩士・伊藤祐徳の感想が残っている。
会津藩重役手代木直右衛門は正義の者にて、これまでしばしば直諫等申し立て、城内を出て米沢へ忍び入り、同藩へ降伏謝罪の嘆願を依頼した。米沢藩も謝罪中の儀に付き手代木の手を縛り、参謀方へ連行した。
と『薩藩出軍戦状』に記載している。手代木は京都時代、公用方の重臣で薩摩にも知人がいた。会津藩を取り巻く状況は厳しいものがあり、そのため米沢藩はあえて手を縛ったという見方も成り立つが、どうだろうか。はなはだ疑問の多い処置だった。土佐の史料に米沢藩幹部が「苦戦と聞き、当藩が応援に参った」と板垣に挨拶したところ、板垣は不快の表情で「米沢の応援など受けぬ」と断ったという。それも含めて「米沢藩の対応は姑息だ」との批判はぬぐえない。会津と米沢の間にはいまだに気まずい空気が残っている。
‡明治維新というクーデター
9月17日
降伏した仙台城下に西軍が来るとの噂が広まり、城下にいた庄内藩士山岸市右衛門、白井吉二郎は
「我が藩は必ず降らず、もし降るとも仙台とは違う」
と説いて庄内への入国を誘った。
仙台の会津藩士も庄内転戦を決定。陸路と海路に分かれて庄内を目指す。
※雑賀は海路を取ったと記録がある。
※結局は庄内も降伏した為、庄内領内への転戦は不可能になる。
桑名藩17人、松平定敬随行の為に新選組に加入。
※新選組も旧幕軍も、蝦夷渡航に当たり有志のみを乗船させた。
特に桑名、備中松山、唐津の藩士は随行人数が2、3~数人に制限された。
その選に漏れた藩士は会津は落城目前。庄内の戦争に参加するにも米沢を通過しては行けず、新選組の隊士として随行した。
桑名:18人 唐津:25人 松山:9人。伝習隊からも38人。
定敬は仙台から榎本武揚の艦隊で箱館へ渡る頃から一色三千太郎(いしき みちたろう)と名乗る。
旧幕軍総員約2000人。新選組22人。
先行きがはっきりせず、外国へ行くという話もあった為、それぞれの自由裁量に任せたと思われる。
松本良順は蝦夷行きに反対。
土方も本心では反対であり
「俺もそう思うが、俺がそう言えば脱走者が増えて榎本の戦力を削ることになりかねない。
そもそもこの戦は300年来の幕府が倒れようというのに一人も腕力に訴え死ぬ者がいないのを恥じてのことで、勝算は無い。
君は前途有望なのだから江戸に帰ったほうが良い。
自分のような無能な者は決戦に挑み、国家に殉ずるのみだ。
ご好意は有難いが、俺は蝦夷地へ行きます」
と語る。
田村銀之助の兄一郎と録五郎も一旦離脱し、二ヵ月後に箱館へ渡り、先着していた土方と釈放された相馬と野村が加わったとする。(銀之助談)
若松在 青木村追討(薩摩藩慶応出軍戦状)
■夜、小野が榎本に頼むも益なし。
■一の堰で政府軍が反撃。幹部クラスを失った会津軍は押されて半里南の雨屋(あまや)村に退却。大川を西に渡って最後の拠点・高田に向かい敗走。
玄武士中隊隊長の伊与田図書(ずしょ)44歳、白虎隊士津川喜代美の父瀬兵衛63歳、山本 八重の父権八61歳など20名が亡くなる。
兵糧徴発の十倉も友軍の後を追うように敗走。
辿り着いた高田も既に政府軍に囲まれどれが敵か味方かわからない混戦状態。
敗れて会津盆地を捨て南の山岳地帯に退避。
途中の街道では婦女老幼が逃げ惑い目も当てられず。
標高930mの大内峠を越え大内村に向かう。
■越後に進駐した長州藩主力部隊の干城隊と奇兵隊が、会津若松の戦闘に間にあわなかった。長岡の河井継之助にさんざん痛めつけられ、会津侵攻が大きく遅れてしまった。干城隊の谷村作之進の回想記では、九月十七日に会津坂下まで進んだ。
‡明治維新というクーデター
9月18日
■旧幕府軍館岩で農兵隊募集。約300人集まる。
■山縣有朋、会津城籠城戦で包囲軍に加わる。
■会津では戦死者を埋めるところもなくなり、空井戸に投じたり、二の丸の畑に埋めた。
長州兵・杉山素輔によると、十八、九日頃であったが、矢文を向こうから打ち出した。どういう方法でやるか、竹の筒へ降伏書を入れてそれを小銃で打ち出すのだそうだ。それが一、二回参ったそうだが、握りつぶしのようなふうで、戦争を続けていた。
‡維新戦役実歴談
9月19日
■未明、大内峠を越えた荒川勝茂、路傍に多くの腐乱死体を見る。
‡明治日誌
孤軍となった1700人を37歳の佐川官兵衛が指揮。
城も会津平野も見えず、心細い。佐川陣将が諸隊を閲兵。今一度戦うだけの弾薬がある、拠点を築いてゲリラ戦を展開するのでみんな努力しろと言い、みなは失望する。十倉らは虚しく滞陣。
半分を率いて南の島田地方へ行き、付近に駐屯する政府軍守備隊を駆逐して武器弾薬を奪う計画。
十倉は菊地順蔵隊に編入されて雑役からは解放される。
‡八十寿の夢
結局は諮問も説得も受けないまま南会津に去り、降伏開城を事後承諾として知らされることになる。
■旧幕軍、仙台から木船へ転陣。(宮城県加美郡宮崎町)
■柴五郎の兄太一郎、一堰(いちのせき)村付近で足に銃創を受け、
五郎のいる面川沢の山荘に従者陣森兵衛ら2、3人の部下に担がれてくる。
部屋に収容して手当て。立てず、這うことがやっと。
6、7丁奥の渓谷に運び、二畳ほどの板床を作り寧ろを敷いて、従者と共に匿い
五郎が夕刻人がいないのを見計らい食べ物を届けるなどした。
敵が来たとの報があり、更に奥の松林中に入り傘を差して露営。
■降意を土佐藩に伝える為の使者、鈴木為輔と川村三介の二人が任命され、
容保に拝謁し、梶原 平馬より酒を授ける。
一般の兵士には、白旗があがって初めて降伏と感じたが、じっさいは八日ごろから交渉が始まり、一九日前後に降伏の式典の進め方、会津藩兵、家族の身の処し方も含めて双方の合意を見たというのが、降参の経過だった。
?日
薩摩は分捕隊がまず人家に乱入
会津籠城時、少年たちが唐人凧をあげて見方の士気を鼓舞
殿様を守る護衛隊として白虎隊より年少の10~15歳
隊長は西郷寧太郎
べろくん出し という鬼のような唐人が舌を出している絵柄の凧
真夜中に女が自分の焼け跡に行き沢庵や大根のおろしがねを拾って帰る。
重宝がられ皆が貸してくれという。
戦った婦女子は江戸や京都詰め
生まれて初めて故郷に帰り、町も知らずどこに逃げていいか分からない人も。
会津で婦女子の教育はしていなかったが、江戸や京都にいたから勉強も武芸もでき、プライドも高かった。身内が鳥羽伏見で亡くなった人も。
男性は女まで出したとか恥ずかしいからやめてと言ったが聞かなかった。
上級士族の婦女子は率先して看護、炊き出し、弾薬作り。
これがなければ一ヶ月も籠城はもたなかったのでは。
砲丸が城中に落下すると、婦女子が水を浸した蓆や俵で覆って消す。
衣服の汚れも顧みず、手当てや炊き出しも奮闘。
最後の時には白無垢で、薙刀にて敵陣へ切り込み果てる覚悟。
「我々の無念を、全員死ぬ事で百年後の歴史に問う」
会津避難の半鐘を鳴らしたのは城下に侵入されてから。
老人白虎隊、藩兵の妻娘ばかり。武器も槍と火縄銃くらい。
敵に捉えられ屈辱を受ける婦女子も続出
白河口から攻めた兵、老婆を溝に叩きのめし殺害
服も食物もなく、脱走や自殺する者も。
降参と大書した白旗を城門に。
9月20日
■晴れ。
松島に移動。松山・唐津の藩士25人が新選組に加入する。
土方、杉浦清介と面談。
杉浦曰く、非常に威張った態度で、新選組加入を強制されたとする。
※この頃の土方について、小者の癖に偉そうだったなどの記録が多い。
土方は戦場には出ない上役たちに対しては厳しい態度で接したようだ。
■落合、牛首へつり、阿戸瀬川原の激闘。
■明治天皇一行、京都を出る。
■(米沢へ)又々城中より降伏の使者あり。
土佐藩の史料によると、
秋風戎衣を払う九月二十日、会津藩の手代木直右衛門、秋月悌次郎、桃沢彦次郎は使者となって窃かに城を出て、塩川に在陣の米沢藩の陣営に総監倉崎七左衛門を訪ねて開城降伏の事を告げ来たった。これを聞いて倉崎は三重臣の帯刀を預かって深編笠を与え、これを伴って土州藩の本陣に同行し、板垣を訪ねてこの旨を告げ、その取り持ち方を願い出た。板垣は降伏使として来れる三名の縛をとかしめてこれに応接した。手代木直右衛門は、「一藩帰順を決して我ら降伏の使者として参りたれば発砲を御差し控え下されたい。なお幸いにして帰順を容れらるれば、願わくば寛典をもって寡君を処せられたく、事ここに至るは重臣頑愚輔導の道を誤るにあり、拙者らを厳刑に処して寡君の罪を寛恕せられたい」と哀願した。板垣、これを聞いて、
「我らもまた武士の情をしらざるものにあらず、しかれども発砲の事は降旗の城門に出ずるを待って中止すべし。しばらく待たれよ」
と降伏使を別室に残して、この日、米沢口より到着せる土州藩の越後口大軍監深尾三九郎を同伴して薩州藩の本陣に伊地知参謀を訪れ、会津藩降伏の事を告げて協議を行った。
(『土佐藩戊辰戦争資料集成』「戊辰役を語る」)
薩摩の史料では会津藩の降伏使は手代木、秋月、小森だが、ここでは小森ではなく桃沢になってる。また松平容保が決断したとも描かれている。
そして、長州藩の本陣から山縣有朋、多久与兵衛らも駆けつけ、降伏を受け入れることになったとある。ここに山縣の名前があるのは注目すべき記述といえる。山縣は越後で苦戦し、会津に着いたばかりだった。戦闘に遅れた山縣に発言の余地はなかったことであろう。
土佐の記述なので、すべて板垣を中心に描かれ、武士の情けを持つ武将として板垣が描かれている。板垣ほどの人物である。当然、会津藩に対する憐憫の情はあったろうが、みずから休戦に向けて動いた形跡はない。東北の視点に立てば不満は残る。
山縣有朋も『越の山風』によると、
余が若松に入りたる時には、白河口の官軍、すでに城の二面を囲み、城を屠るにもはや多分の日子を要せざるべしと思われたり。かかる場合に来会したる応援軍が先鋒に遅れたる気味にて、なんとなく肩身の狭き感じあるは、実地に経験のある軍人のよく知るところなるべし。余は奥州口官軍の本営に至りて、薩州の参謀伊地知その他に面会し、その戦捷を賀し、既往の戦況につきて、互いに談話をなしたる後、攻城の画策決定しおるならば、いずれの方面にても構わず一方の口だけは、我が手においてこれを引き受くべしと陳べたり。しかるに目下のところ日光街道の口が攻城兵の不足なるため、なお一条の活路を存しおるにより、取りあえず高田駅の賊を屠り、しかる後、攻城の画策を論議すべしとのことなりしをもって、余は即ち、高田駅の攻撃に加勢する事を約したり。
こうした場合でも土佐藩は眼中になく、板垣退助の名前は一行も出てこない。長州の面子にかけて土佐などに頭を下げられるものかという心境だったろう。
降伏に関して、藩主松平容保が積極的に関与したことは『会津戊辰戦史』にも記述されており、まちがいのない事実である。ただ、会津藩がこうした事態に立ち至った原因は、手代木がいうように「重臣の輔導の誤り」にあるわけで、容保の優柔不断さも原因になっていたことは否めない。
たとえば京都守護職にあったとき、容保は何度も辞任を決めたが、いつも慶喜に押され、その職に居座り続けてしまった。籠城戦に入ってからの容保は、陣頭指揮を執り続けた。一時、政務担当家老の梶原平馬は、籠城戦に見切りをつけ、主君容保の米沢退避を重臣に諮ったことがあった。だがこのとき、容保もここにとどまることを表明した。家臣がつらい籠城戦に耐えられたのは、「城が破られたときは自害する」とまで表明した主君の言葉の重みのためだった。
松平容保は家臣と一緒に籠城戦を戦い抜いたことで、見事に会津藩主としての務めを果たした。
‡明治維新というクーデター
9月21日
明日白旗を掲げると決まった夜、山本八重が簪で城の白壁に和歌を
明日の夜は何国(いづこ)の誰かながむらん
なれし御城に残す月かげ
八重子
白旗は女たちが木綿の端切れを出し合い縫い合わせた。
■会津藩が白旗をかかげるまでの状況については、諸説がある。薩長の一般兵士は、「会津藩が突然、白旗をかかげた」と証言する。裏面での工作は上層部しか知らない事項であった。
長州兵杉山素輔の証言
二一日に向こうから白旗を立てて出て参ったので、白い旗を立てて出れば、それに向かって発砲することはできない。その使者を呼び入れて見ると「降伏したい」ということであった。それでついに戦争は中止になった。その通知が大本営から我が哨兵線にやってこなかったので、分捕り大砲で、朝っぱらから一発ぶち上げてやろうと三発ばかり榴弾を発した。ところが隣の備前の人が、「矢止めがかかったから発砲してはならぬ」といったが、この方に矢止めが来ないうちは、かまうものかと撃った。大本営が驚いて「発砲してはならぬ」というご沙汰があった。二三日に城を明け渡すということに決定し、大本営より城を受け取りに参ることになった。
奇兵隊の小島荒一は「たしか九月二十一日と思うが、いよいよ本城へ討ち入るというので、行って見るとずっと竹矢来がしてある。官軍の方にも垣がしてある。奇兵隊はこれまでずっと先鋒をやって来た。いよいよ城ぜめになって他の藩に先鋒を取られては残念だからどうしても先鋒をやると一小隊、二小隊、三小隊、皆討ち死にする覚悟で、切り込む了見であった
‡明治維新というクーデター
■容保、降伏を知れば城外軍が全滅覚悟の報復戦を試みるのではないかと心配し、この日付で4人の陣将(大内村に陣地を構えていた上田学太輔、諏訪伊助、重傷で桑原村治療所にいた一瀬要人、田島で戦闘を指揮していた佐川官兵衛)あてに親書を発送し降伏への同意を求める。
城から最も遠い田島に終戦が告知されたのは26日。
■ 朴木向、古町道城で銃撃戦
■長州兵・杉山素輔によると、会津藩から白旗を立て出て参った。白い旗が立っていれば、それに向かって発砲することはできない。使者を呼び入れて見ると、降伏したいということであった。それで戦争は中止となった。
‡維新戦役実歴談
9月22日
鶴ヶ城落城
■朝、大手城門に降旗を建つること、大小銃器を引き渡すこと、肥後守父子は軍門に降伏の手続を了し、ひとまず帰城して、父子ともに滝沢村妙国寺へ謹慎すべきことなどの条件を申し渡し、秋月その他を帰城せしめたる由。
‡明治維新というクーデター
米沢藩を介して降伏の交渉
軍事奉行添役秋月悌次郎、大目付清水作右衛門、目付野矢良助らとともに開城式に臨み、
西軍の軍監中村半次郎に諸藩老連署の書状を手渡した。
容保・藩士の歎願書に続いて、
萱野・梶原・内藤・原田・山川・海老名・井深・田中・倉沢等連名の歎願書が提出された。(儀式の出席者は藩主父子、梶原・内藤・秋月等)
巳の刻(午前十時)過ぎ、麻上下に草履ばきで城を出て
北出丸前に設けられた式場に容保と喜徳が徒歩で出頭し、降伏状提出。 老公として戦争を指揮した容保の名前でしたためられている。
城内に戻り、籠城中死者を葬った二の丸兵郭の梨子園と
三の丸の空井戸に香華を供して別れを告げる。
皆恨みを忍び涙を飲み、顔もあげられない。場内にいたのは4956人。
二公は謹慎場所の妙国寺へ。
北追手門前に降参と書かれた三本の白旗。門外は一面の焼け野原。
山本 八重、真夜中の12時ごろ、三の丸雑物庫の白壁に、月明りを頼りに心情をかんざしで刻んだ。
「明日よりはいづこの誰かながむらんなれし御城にのこす月影」
藩籍を持たない夫/尚之助は、開城の直前に城から退去させられ、江戸で塾の教師になったようだが詳細は不明、が従来の伝承であった。
会津に残る多くの資料には「浪人砲術師」とあり、東大総長になった山川健次郎も「但馬辺の浪人」と記述している。
西軍の鶴ヶ城総攻撃の9月14日に離縁を告げ、その日から行方が分からなくなったとも。
NHK大河ドラマ「八重の桜」が決まった平成24(2012)年の夏ごろから、謹慎地/猪苗代から東京へ護送され、後に斗南藩へ移ったとの説が出て来たが、妻である八重は斗南へ行っていない。
藩の重税に不満を抱いていた農民たちが一揆を起こして、2ヶ月にわたって打ち壊し等が続いた。
会津藩の籠城者は約五○○○人、このなかに婦女子が五七〇人、老人、幼児が五七五人、病人が二八四人もいた。この人たちが一カ月に及ぶ無差別砲撃に耐えた。
城内にはまだ戦意旺盛な藩士及び兵三千弱、婦人子供二千が立てたてこもっていた。そして、砲五十門、小銃三千八百四十五丁、大槍三百二十、薙刀八十一、小銃弾が何と二十五万発も残されていた。
■山縣有朋、降伏の式典にも出ず、長州兵を郊外の会津坂下に引きあげさせ、「賊軍すでに平定に帰し、その討伐に従事したる者が、依然として淹留するは弊多くして益なきこと」として津川から新発田に向かっている。その後江戸へ下向、長州へ戻った。越後平定という戦果は挙げられたが、薩摩兵と長州兵の連携がうまくいかず、黒田とも対立し一時参謀を辞職、復職したが薩長兵の仲が悪いまま別々に行軍するなど問題続きだった。この問題は西郷が現地に赴き、慰められた山県が薩長に気配りしたことで解決している。
■長州兵藤井浅次郎の証言
22日になって「降参」と書いた旗を立てて三人が来た。
‡明治維新というクーデター
■箱館へ向かう軍艦開陽丸にも報が届く。
9月23日
■庄内降伏
面川沢の山荘にいた柴五郎、銃声が止んだのを聞く。
太一郎は足を引きずって歩けるようになっていた。
村民がこっそり様子を見に行くが、藩公以下皆死す、皆自刃した、
開城し殆ど皆無事など様々な情報で真偽がわからず。
留吉から落城を聞く。
■長州兵杉山素輔の証言
大本営より城を受け取りに参ることになった。調べたのは我々ではないが、大砲一門に対して弾薬が一発しかない、二○○○丁あった小銃も一丁について弾丸が三発しかない、というありさまだった。
■長州兵藤井浅次郎の証言
城を受け取りに行った。じつに哀れ千万で、殿様のいるところもなにも哀れなものだった。城の玄関前から塹壕を深く掘って、そのなかに畳が敷いてあり、皆そこに入っていた。米がわずかに二〇〜三〇俵しかなかった。
‡明治維新というクーデター
■会津城、開城。
野口成元、城明渡委員として山川浩と残り、昼夜整理、戦死者の埋葬より機密書類の整理を完了させ引き渡しを完了。
西賊と呼んでいた敵を王師(官軍)と認めて屈することに。
開城直後に、「女と子供は追放され、男は全員が切腹」との噂が流れた。
山本 八重は切腹するつもりで男装のまま、弟/三郎の名を騙り、埋門に集合した男の列に並んだ。
しかし、途中で女と見破られ、猪苗代の謹慎地へ着くと追い出され、母/佐久と覚馬の娘/みねを連れて、祖父/直高の奉公人の家に世話になる。
新鶴付近で農作業に従事し、村の子供たちに読み書きなどを教えている。一時、米沢の内藤新一郎宅へ出稼ぎに出るほど、困窮した生活を送る。
男女は出る門も別。髪も乱れ汚れた女たちを見て敵は嘲笑した。
長く歩かされ夜半古寺で一夜。握り飯を与えられる。
570人余の老幼、ほぼ同数の婦女子は任意の場所へ、300人近い病人は郊外の病院へ。戦闘員は猪苗代へ。
謹慎は監視下で民家や寺院で雑魚寝。
塩川は米沢藩が警備を担当しそこまで厳しくなく、各地に疎開した家族と連絡を取ることができるように。
十倉新八は8月末に越後から撤退中に車峠で戦死と家族に伝えられており、夜塩川を抜け出して家族の疎開先を訪ねると70歳の祖母が新八の背中をさすりながら
「死んだと伝えられたので位牌として弔っていたが、図らずも会えて嬉しい」と泣いたという。
猪苗代までの護送は米沢藩。
婦女子老人は城北塩川。
喜多方付近の浜崎に570余人、とも。防寒の衣料も渡され丁重に護送された。
城外も同じく
が、婦女子と60以上14以下勝手次第23日より立ち退くべき
郭内は焦土と化し、残った家には敵軍の標札が掲げられた。
婦女は捕らわれ狼藉の様子。
肥前藩によれば
会津は侍764名、下級兵士1609名
負傷者570名
脱藩浪人462
婦女子639
役人199
一般人646
藩主従者42
人足42
若松に行って手当てをしたウィリスによると降伏時、城内に600ほどの負傷者がいた
会津だけで2000以上
■入小屋、木伏、大橋の戦い。
9月24日
■野口成元、猪苗代謹慎所に謹慎
■風浙歴(さんずいへんあり)として雲惨憺たる中を城兵一同と共に古川 兼定も城を出で猪苗代に謹慎したのである。
■南会津の山岳地帯で城との連絡を断たれた1700人の大部隊が日光方面から来た新政府軍と戦いを続けていた。降雪の中素足に草鞋、または草鞋も得られず素足で戦闘。
大内村付近の諸隊はこの日降伏の知らせを受ける。
十倉綱紀は思いもかけない報(勝てるとは思っていなかったが、死ぬまで戦いきると思っていた。)に万事休す、一同落胆。おめおめ処分を待つより江戸の大総督府に斬って出ると言う者もあり。榎本の方へ行こうと言う者もあり。ただ死処を選ぶのみ。十倉も榎本の所へ行こうとする。既に実行しようとして密議が漏れ、陣将から説諭があった。この後脱走する者があれば主君に迷惑がかかるので謹めと言われ、皆思い留まる。
‡八十寿の夢
会津藩士は生き残り約5000人。鳥羽伏見の死者約3000人。会津にとっては戊辰戦争は戦死率40%近い。
若松は政府軍軍政局の占領下に置かれ、立ち入り禁止の焼け野原として放置。朝敵埋葬禁止令により遺体は野晒し。
首を斬って長持に入れ、人夫に運ばせたケースもある。しかし遠くまでは運ぶことはできない。どこかの墓地に埋葬するのだが、それがすべて記録されているとはかぎらない。
会津の奥、南郷村の村史を読むと、「馬喰左兵衛は敵に挑発され戦闘に巻き込まれて銃殺され、農兵松太郎も撃たれて即死」という記述がある。会津全域の町や村の歴史をていねいに見ていけば、かなりの数が出てくるはずである。「降伏した会津藩士は近郊の猪苗代に約二九○○人、塩川・浜崎に約一七○○人が分散収容され、老幼婦女子は釈放された。釈放されたといっても、住まいは灰燼に帰している。伝を頼って郊外の農家の納屋などを借りるありさまだった。
一日も早く家族一緒に生活できる日を念じたが、それはついに叶わなかった。会津の男性は全員、戦争犯罪者として裁かれることになり、重臣は江戸へ送られた。
‡明治維新というクーデター
■長州兵杉山素輔の証言
二四日と記憶しているが、城を引き払うことになり、会津の藩主は東山に立ち退くことになり、脱藩兵二七〇人ほどが、猪苗代に移り、ひととおり落ち着いた。
‡明治維新というクーデター
■滝原の戦い、大芦の戦い。
9月25日(11/6)?
■容保とその子喜徳
礼服で降伏と書いた大きな旗を持った家来を先頭に立て、礼服で頭を剃った守備隊員を従えて降伏。
城と武器を引き渡し町の寺でちっきょ
東軍の幕僚長中村半次郎はその受け取りに行き男泣き
■イギリスの政策挫折を願い会津を応援していた諸公使も
■河井 善順、坂下の庄屋の仲介で奥平謙輔と面会。秋月
梯次郎宛の書簡を預かる。
■叶津で銃撃戦、会津藩降伏の知らせが届く。
■庄内藩、ほぼ無敗のまま忠発の裁断で降伏を決意。
■干城隊の谷村作之進の回想記では、この日新津村に帰る。
‡明治維新というクーデター
9月26日
■城下から最も遠い田島に降伏の知らせが届く。
■和睦会津戊辰戦争集結。
■庄内藩、中老水野藤弥を正使に、郡代兼軍事掛の山岸嘉右エ門を副使として、古口まで到達していた政府軍参謀黒田了介(清隆)に会い、降伏謝罪する旨を伝えました。このとき、黒田は、降伏条件として、城地を献納し藩主は菩提所で謹慎すること、兵器を全部取り揃えて差し出すこと、国境の兵を撤退させることを述べ、この条件を書類にして二人に与えた。
夕刻、黒田参謀は早くも鶴ケ岡に着き本陣に当てられた藩校致道館に入った。
夜半、庄内藩13代藩主酒井 忠篤は礼服を着けて単身致道館に出向き、黒田参謀の前に謝罪。庄内藩は奥羽越列藩同盟の最後の降伏者として、新政府の軍政下に入った。
忠篤に会った黒田参謀は、新発田にある北越総督府に速やかに出頭して指示を受けることを伝える一方、藩士に対しては所持していた刀槍、銃器の一切を差し出すことを指示しただけで、藩主は敗将としての屈辱を受けることもなく、藩士は自宅で謹慎するという意外な処置ですんだ。
■政府軍が酒田に入る。その軍勢は、薩摩ほか長州、小倉、鍋島、秋田、新庄、本庄、八島、加賀、出雲、肥後、備前など約4千人。
9月27日
大内村諸隊、茫然自失で山を降りて会津盆地南端の福永村で武装解除を受け、正式な降伏手続き。
「初めて王師なるを知り驚いて兵器を納む」
‡戊辰戦記結草録
途中官軍は箪笥や長持など盗奪(分捕りとは言わせない)品を人夫に持たせ鼻歌交じりで行列を作って江戸に引き上げるところで、近くを通った時には一刀に切り捨てたいと思った。
おれの19年の歴史はここに尽きた。
‡八十寿の夢
敵の弾薬や食糧を奪う戦闘行為としての分捕りと、空き家から個人の財産を盗み出すのは分捕りとは言わせない、と。
四里先の謹慎地、塩川へ。
黒田参謀が鶴ケ岡城と武器の接収を行い、同時に政府軍の民政局と軍務局が枝城の酒田・亀ケ崎城に置かれ、戦後の統治を行うことに。
■庄内藩も開城して謹慎を命じられ、酒井 忠篤は東京清光寺に謹慎することになる。
?日
約3100の城内の会津兵、猪苗代に集めて東京で監禁
この時秋月悌次郎に、長州干城隊参謀の奥平謙輔が書簡を。
幕府の為によくやってくれた。この後はその忠義を朝廷に捧げ国家に尽くしてくれないか。
秋月は謹慎所を密かに脱走し、奥平に会いに新潟へ。藩主の助命と少年二人(山川健次郎と小川亮?最年少。)の教育を頼む。
奥平は前原一誠に頼み、二つは見通しがたつ。
健次郎の兄で斗南藩の責任者山川浩は前原に、会津築城時本丸大書院に飾った「泰西王侯騎馬図屏風」を送ったという
(明治9年、萩の乱 思案橋事件
処刑されるとき奥平は秋月だけに遺書を送っている。)
城外の1700は塩川に集めて越後高田で監禁
将兵は翌年雪の中を徒歩で護送、一年半謹慎
最中に憤死した兵も
会津藩は滅藩
28万石から3万石(実質7000石)の斗南へ
9月29日
西郷は黒田のあとを追って最上川を下り、清川から鶴岡に入り、黒田が降伏の処分を終えるのを見て新発田に立とうとしたが、黒田のたっての希望により鶴岡滞在をこの日まで延ばした後黒田と共に鶴岡を去った。
西郷は鶴岡では街道に神楽橋の旅館七日町の加茂屋文治に泊まった。
慶応四年
慶応四年9月
?
■水戸で謹慎していた慶喜が静岡の宝台院に入っているため、山本 政恒は警衛のため、遊撃隊の一員として静岡に出張。
■日野宿本陣・脇本陣は嘉永二年に火事で焼け、元治元年12月末には完成し家族が移ったものの、共に正式な営業は再開していない。
■宮島 誠一郎、9月初めに江戸で前島から米沢藩降伏の報告を受けた宮島は、急ぎ国元へ帰り、庄内藩の降伏に向けて尽力。奥羽列藩同盟の発起人でありながら、諸藩に先駆けて降伏したため奥羽諸藩からの恨みを買っていた米沢藩に対する非難が高まっていたことから、宮島はむしろ率先して米沢藩が奥羽諸藩の罪をかぶると申し出る(「奥羽有罪在一身」)ことで疑惑を解消すべく、建白書を上申することを提案
藩当局の容れるところとなり、急ぎ東京(7月に江戸から改称)へ向かう。その頃、米沢藩には内外から箱館戦争への従軍を求められていたが、宮島はこれに反対し、静岡藩(江戸開城交渉により徳川家は江戸から静岡へ減封となっていた)の関口・勝らとも交渉して、これを回避。
9月1日
高台寺党の同志間で殺害事件
佐原太郎と中西登が仲間たちと酒を飲んだ帰り道、
中西が歩きながら佐原の脇腹を短刀で刺す。
佐原は深手を負いつつ家まで帰り着くも絶命。
阿部は、「中西は同志ではなかった」としているが、中西は伊東の門弟。
※土方らが送り込んだ密偵だったという説あり。
■榎本とフランス士官ブリュネ、青葉城へ
伊達慶邦(よしくに)に拝謁
■大内峠で日光方面から攻め込んだ政府軍と会津軍守備隊の激戦。
※現在も大内峠一里塚が残る。ここから若松まで五里。
大内宿は現在の南会津郡下郷町大内。
9月2日
■列藩同盟の作戦会議
仙台青葉城に榎本が登城。松平太郎、渋沢成一郎、人見勝太郎らの旧幕臣、新選組の土方歳三、フランス軍事顧問のブリュネ、カズヌーブ、通訳の田島金太郎らもいた。
会津藩外交方の小野権之丞、諏訪常吉、永岡久茂、中沢帯刀、南摩綱紀(元会津領斜里代官)らも登城した。
仙台藩からは藩主・伊達慶邦、但木土佐、坂英力、石母田但馬、石田正親、伊達将監、玉虫左太夫らの重臣が出席。
榎本艦隊の入港で主戦派が盛り返し、降伏を唱える者は捕らえて斬首すると発言。
仙台国境で死闘を繰り広げる相馬口の総督・石田正親が策を求めるとブリュネが、「馬を使って情報を素早く伝達し、兵を臨機応変に動かすことが肝要」と述べた。
榎本は「奥羽の地は日本全国の六分の一。軍人の数は五万を数える事ができる。この土地とこの兵がいれば、上方の兵を恐れることはない。機を見て軍略を行い、勝を制する事は決して難しい事ではない。しかし兵は調練が必要であり、兵学の原則にのっとって活動しなければ成らぬ。よってまず軍務局をおき、フランス人二人を雇い、軍事謀略を決め、有為の士、三、四人を選んで外国人教師の所見を叩き、馬を使って戦線を往復するべき」
ブリュネ「会津を早く助けるため大量の援軍を送るべき」
南摩、柏崎才一ら「会津的には城の囲みをとにかくときたい」と榎本に懇願
作戦会議が終わると、榎本らは宮城野原で行われた仙台藩の洋式軍隊、額兵隊の調練を参観した。額兵隊は仙台藩の洋式部隊。「薩長なにするものぞ」の意気に燃え、分列行進や射撃訓練の模様を披露した。仙台藩首脳は榎本に押されて軍務体制の刷新も進め、会津と関係の深い若生文十郎を軍事参謀番頭格に抜擢するなど、主戦派が主要を握った。どうなるかと見守っていた会津藩の外交方もひとまず安堵した。
しかし榎本艦隊の来航は遅く制海権は既に敵に奪われている。仙台藩恭順派の意見が日増しに強くなる中、榎本の考えは次第に蝦夷へ傾いていく。
‡ 明治維新というクーデター
■この頃雑賀は仙台、白石、福島を駆け回り会津援軍工作
■政府軍が阿賀野川を渡り北方の山地を迂回して木曾山道より大挙して館の原を襲撃。2、300の会津軍は近くの大鳥圭介隊、長岡から亡命した伝習隊の応援を得て防戦するも、次第に押されて山三郷の山地を下り、小荒井村(現在の喜多方市)へと退却。
■大内峠まで撤退を余儀なくされていた会津軍は、越えさせてはならない南側最後の防御線であるため、この尾根伝いに陣を張り、進軍してくる西軍と九月二日から三日間、熾烈な戦いを続けた。
※大内沼からは大砲弾、茶屋跡からは鉄砲弾が発見されている。
大内峠周辺の街道沿いには、この攻防で亡くなった両軍の墓碑が残る。
茶屋あともあり、昔から地元民に「見晴宜敷場所(みはらしよろしきばしょ)」と呼ばれてきた場所がある。
9月3日
■土方、仙台での軍議に参加。榎本から総督就任の推薦を受ける。
「大任だが、元より死は覚悟している。ご依頼なら敢えて辞さないが、三軍を指揮するなら厳しくやる必要がある。 生殺与奪の権も総督の二字にご依頼なら受けます」 と言い、各藩は
「従来総督の二字に付着したもので総督を依頼する以上は無論生殺与奪の権も与える」 と賛成したものの、二本松藩士安部井磐根こと清介が
「生殺与奪の権は藩主にあり」 と反論し、ご破算となる。
この後千台藩の反論は恭順に急転。列藩同盟は崩壊する。
■会津藩大庭恭平らも大鳥と会津へ
しかし大鳥、食糧が乏しく戦えないと主張、引き返す
■夕刻 、会津藩士酒井寅之助の弟又兵衛が多額の藩金を盗み天神橋口から脱走しようとして、 三之丸の南門で捕えられるという事件が起きた。
梶原 平馬は藩法に照らし、又兵衛の身分を剥脱するとともに五軒町で首を刎ね、 捕えられた現場にさらし首とした。
■会津藩士の堀粂之助は会津が篭城戦にはいった時に、米沢へ援軍を求めに向かい 今日到着したものの援軍要請は退けられる。
土佐藩から米沢藩に宛てた書簡がある。これは谷干城、片岡健吉、判権太夫の連名によるもので、「貴藩の厳然抗否」は驚愕すべきことだとし、賊徒である会津藩に与し、無罪の良民を殺しては物笑いになると、列藩同盟からの離脱を求めた。この書簡は藩内に大きな動揺を与え、恭順派の勢いはますます強くなり、ついに恭順に固まった。これは会津藩にとっては大きな打撃だった。
籠城戦に入ったとき、会津藩の首脳は、米沢藩の救援に一縷の望みをつないだ。再三再四、救援を求める使者を米沢に向かわせたが、最後は国境で追い返された。かくて列藩同盟は瓦解し、米沢藩は会津城下に兵を送り、官軍の一員として会津を攻撃する態勢も整えた。
‡ 明治維新というクーデター
■長州兵・杉山素輔のいる隊、三日か四日に大本営から今日は小銃戦争は一切ならぬ、向こうが発砲してもこちらは撃つなということだった。いったいどういうことかと聞くと、大砲でやるということだった。それでその日は暢気に台場で寝転んで見物した。
滝沢峠から討ち入った山の中腹に台場を築き、そこへ各藩が持ち込んだ大小砲をすべて引きあげたのである。いちばん大きいのが薩州の八○斤の臼砲で、総体で二〇門ばかりの砲を備えて城の天守閣を的にして発砲した。我々哨兵線から見ていると、ちょうど西南に当たる。午前八時から午後の四時ごろまでの大砲攻めであった。城中に籠っていた賊もこの大砲攻めにはよほど困ったろうと思われた。どのくらい砲撃したか、天守閣は蜂の巣のごとくに穴はあきながら、どうしても崩れない。天守台を撃ち崩すというのが、目的だったそうだ。「終始、天守台に登って直接に瞰下され、それからやられるから、これを撃ち崩しさえすればよい」という考えから、そうなったそうだ。その日の大砲攻めというのはひじょうに猛烈なもので、これほどの砲撃は初めてだった。
大砲による総攻撃が天守閣崩壊を狙ったものとは初耳だった。天守閣からいつも見下ろされ、そこからの合図でやられていた、という薩長軍の理解も新事実である。
長州兵・椿太郎吉も天守閣の攻撃について「官軍は諸方から会津に来て城の包囲は堅固となり、肥前藩は三里ほども行く大砲を持ってきて、東山に大砲を据えて撃った。他の藩はとてもかなわなかった」と、肥前藩のアームストロング砲の威力を語った。
砲撃の被害は甚大で、籠城の人々は吹き飛ばされ、日々犠牲者を増していった。
‡ 明治維新というクーデター
■当時の日本をアメリカ公使は本国に対して、「今、日本には二人の帝(ミカド)がいる。現在、北方政権のほうが優勢である。」と伝えており、ニューヨーク・タイムズ 1868年10月18日号にも「JAPAN: Northern Choice of a New Mikado(北部日本は新たなミカドを擁立した)」とある。
9月4日
■木曽口から攻め込んできた西軍が山口、粂部、池田、高橋文二郎、志村、河合、吉田、荒井、小幡、高橋渡、清水13人(20人説あり)で守備していた高久村の 如来堂を襲撃。
※他の新選組隊士が塩川に滞陣していたところ高久で戦闘になり、一小隊を繰り出すも如来堂は全滅していた、と島田や中島が言っている。
しかし上記11人中6人は実際には生き残っている。
■小野権之丞、若松居候ス子(ネ)ール妻子護送してきた。
■会津藩士の堀粂之助、故郷で援軍を待ち戦っている同士に顔向けできないとして、 辞世の句を遺して31歳にて自害。
辞世「神かけて 誓ひしことの かなはずば
ふたたび家路 思はざりけり」
9月5日
西軍、早朝に高久の陣を襲撃。
会津越後口 タダミ川裏破(薩摩藩慶応出軍戦状)
■土方と別れた後の会津新選組最後の戦い。
神指村如来堂での包囲を突破したときの指揮官が斎藤。
20余人に対して新政府軍は200~300。新選組の名を討って
名を上げようとしたか。
新政府軍の銃撃から潰走せずに河を渡って逃げ切る。
■諏訪に言われ、小野権之丞がスネル妻子に贈り物を。
■山三郷の十倉、上田に帰城し指示を仰いでからの再戦を提案。上田は「思うようにしろ。おれは長岡藩の兵と合流する」と言われ袂を分かつ。
長岡藩が既に会津に見切りをつけて米沢藩境に向かっていることを十倉は知っていた。
城に入ろうとするが敵に囲まれて無理。小荒井村に集結した部隊と行動を共にする。
山三郷を撤退した諸隊に坂下(ばんげ)方面から駆け付けた萱野権兵衛隊が合流し700ほど。
■館の原に続き船渡が破られ只見川防衛線は完全に崩壊。若松から出張してきた東山道先鋒総督軍による。
只見川の会津軍は北と南に転進。
?
松本良順、米沢で戦傷者の治療、衛生指導。
ついで開陽丸で仙台に来舶していた榎本から手紙で来訪求められたときのこと。
松本、
「上海にいるときく米の海賊を巻き込んで仙台の輪王寺宮をたてて
桑名良順藩の松平定敬や兵と西上、戦いつつ京都にはいって
アメリカの援助で旧幕府の雪冤を図れば良い」
榎本拍手して喜ぶ。単に礼儀として賛同したのかも。
土方腕を組んだまま長いこと黙り
「先生のいうのはいつもうますぎる。天なり。命なり。
今更どうしようもできない。
もしそんな説をみんなに聞かせたら脱走が相次ぎ瓦解する。
我輩はすでに死神にとりつかれた。しすべきときに死ぬべきだろう。
先生、このことを二度と口外しないでくれ。
先生は有徳の人。不幸にして官軍に捕縛されるも医生なのだから
恥じることはない。先生は速やかに横浜に帰るべきだ」
相笑て辞し、別れる。
※以前米沢でも松本がこの説の草案を語ってる。から、「いつも」。
9月7日
新政府は箱館へ兵隊を送る計画を立て、奥羽征討軍の九条道孝、久我通久へ箱館派遣部隊の総督の人選を依頼。
9月8日
1月1日に遡って適用。
MY ROOTS 新潟のご先祖様を辿る (7) ~地図を調べる~
Googleマップでも調べられはするが、念の為一番古い戸籍にある
本籍地の当たりのゼンリンの地図を購入してみた。
ZENRIN Store(ゼンリンストア)
https://store.zenrin.co.jp/
サイトからオンラインで簡単に購入できて便利だ。
住宅地図出力サービスで範囲を指定し、
入居者名のわかる状態の地図を購入。600円。
本籍地に該当する住宅に表示されていた名前は祖父の従兄。
変わらず本籍地に住んでおられるようだ。
昭和中期に自営業を始められ、現在は恐らく息子さんが継いで
かなり大きい株式会社になっている様子。
会社は市内に移っているが、自宅は変わらず本籍地ということのようだ。
次に調べられることと言えば旧土地台帳である。
ただこれも、壬申戸籍と同様個人情報保護の観点から
閲覧できなくなってきているらしい。
一律ではなく自治体の判断によるとのことなので、
取り合えず該当地の法務局のHPを確認。
旧土地台帳についての記載が見つけられなかったので
メールにて問い合わせる。
3日後回答があり、まだ閲覧できるとのこと。
担当はこちらの支所、と書いてくださっていたが
メールアドレスなどは無く、
平日の9~17時に電話で問い合わせることのハードルが高過ぎて
まだ問い合わせできていない。
休みを取るか、休憩時間になんとか時間を取って電話をしたいところ。
江戸の町はコレラとどう向き合ってきたか
コレラとは
菌による感染症
コレラ毒素を合成するコレラ菌によって発症する。
感染力が強く、世界の中でもアジアで流行するアジア型は死亡率が高い。
普段はコレラ菌は海水や甲殻類に寄生しているなど諸説あるが
感染発症するのは人間のみである。
感染経路と症状
コレラ菌に汚染された水や魚介類を食べることで経口感染し、
胃液で大部分が死滅するものの
少数が小腸に達して増殖し、コレラ毒素を産生する。
毒素の為細胞内の水と電解質が大量に流出することで
感染後2~3日には激しい下痢や嘔吐を起こし、
急速に脱水症状を起こして低体温となる。
症状が進むと血行障害や血圧低下、筋肉の痙攣、意識障害などを起こし
死亡してしまう。
治療を行わない場合、アジア型の死亡率は75~80%。
治療方法
水と電解質を補給
抗生物質で菌体数を減らし毒素を減らす
予防
患者の吐瀉物や排便に注意する。
また、飲食物に気をつける。
通常の接触で感染することはほぼ無い。
日本でのコレラの流行
文政五年
文政五年(1822年)に初めて日本国内で罹患者が見つかる。
最初の世界的大流行が日本にも及んだ形。
感染ルートはインダス河流域から中国・朝鮮半島または琉球を経て
下関に伝わったと考えらている。
長崎でまず広がり、ほぼ全ての家庭で罹患者が発生した。
家族全員が犠牲となったケースもあったようだ。
長崎の人口約3万人の内日本人が982人、オランダ人が601人
合計1583人が罹患。
治癒したものは日本人436人、オランダ人380人。
死亡率はそれぞれ約55.6%、約36.8%。
長崎の医学伝習所にいた松本良順は長崎奉行と相談し
良順も私費を投じて治療薬を15種類作った。
良順は生徒らと飲食をした一時間後に下痢と嘔吐を起こし、
講師であるオランダ人医師ポンペによってコレラと診断された。
声も出せない状態だったが、
キニーネ(抗マラリア剤)とアヘン(鎮痛等)を服用し
温湯やブドウ酒を飲み、温浴するというポンペの治療によって快癒。
ポンペは長崎奉行所へ生鮮食品禁止を提言した。
九州~箱根あたりまで流行したものの、他の疫病と明確に区別されず
庶民の間では病名も無かった。
安政五年
2回目の世界的流行は日本には及ばなかったが、3回目が波及。
安政五年(1858年)から3年にわたり、二度目の流行が起こる。
今回も九州~箱根あたりまで流行。
江戸までは達しなかったとする文献が多い。
達したとする文献では、5月に長崎の異国船から伝播し7月に江戸へ。
数ヵ月で江戸だけで10万人が死亡したとする。
文久二年
文久二年(1862年)、残留していた安政コレラが大流行。
村上 もとか先生の JIN―仁― で描かれていたのもこの流行。
56万人が罹患し、7万人、多いと数十万人が亡くなったとする文献もあるが
倒幕派が不安を煽る為に流したデマ説が有力と見られる。
夏には麻疹流行で数千人亡くなっている状態で
コレラが流行ったので、混同されている可能性もある。
死亡者が多く棺が街道にずらりと並べられた。
日野宿組合名主で後に新選組の後援者ともなった佐藤彦五郎は
私財を投じて薬剤を施与し、幕府から白銀を賜っている。
ポンペは治療に当たるほか、コレラの解説書を作成して配布した。
長崎では一ヶ月で流行が止んだ。
適塾の緒方洪庵も、複数のオランダ医学書を参考に5日ほどで
『狐狼痢治準』を作成し、他の医師たちに配布した。
門人の矢田敦も別府にて治療を行った。別府では死者は出なかった。
人々への影響
ころりという呼び名
異国船の来航により異国人がもたらしたとされ
虎列刺という当て字がされた他、ころりと死ぬので
ころり(虎狼痢、虎狼狸、古呂利)、鉄砲、見急、
三日コレラ、トンコロリン、三日トンコロ
とも言われた。
頭は狼、腹が狸で背中が虎など、キメラ様の
妖怪が想像され、絵に描かれた。
攘夷思想に拍車をかける結果にもなった。
異国人からは日本の方が未開の地であり、
得体のしれない感染病があるのではと恐れていた。
水も不潔だという常識があった為、日本の水も不潔だと考えていたようだ。
民間信仰との関係
コレラは妖怪であるという説の他、
オサキ狐を異国人が放したものだという噂も広まる。
一般の人たちは神仏に祈り、御札や加持祈祷、民間療法に頼った。
コルクを焼いて粉にしたものを飲んだり、梅酢を飲んだり
疫病神を追い出す為に鐘や太鼓を鳴らしたりした。
臍に墨で印をつけてお灸を据えるという方法もあった。
狐は犬に弱く、狐に化かされても犬が吠えれば
狐が怖がって逃げていくものとされていたこともあり
御犬様(狼)がコレラを追い出してくれると考えられ、
狼を祭神ヤマトタケルの眷属として祭る武州秩父の三峯神社や
武蔵御嶽神社などが信仰を集めた。
文久コレラの時、コレラに罹患して治った人の家から
鼬のような獣が出ていったことが目撃されたのが数件あり
これもオサキ狐が原因とする説を補強した。
尾裂狐(おさき狐)
オサキ狐は大きい鼠くらいの大きさで、毛並みは白や黒など。
この狐に憑かれるとあらぬことを口走る。
御犬の神札で追い払えるとされた。
関所の利点
箱根やその他の関所で人の動きを止めることができた為
九州から広がった感染も箱根辺りまでで堰き止められた。
明治政府になって箱根関所が廃止された後、2~3年おきに
数万人単位の患者が出て、明治十二年と十九年には
十万人以上の死者が出ている。
経済などへの影響
コレラに罹りやすいと言われる魚が売れなくなり、
罹りにくい野菜を求める人が増えて野菜類が高騰。
明治にはラムネが予防や緩和に効くという噂が広まり
多くの人がラムネ水を買い求めようとした。
参考文献
- 塩沢町史
- 武江年表
- 日本医療史
- 図説日本の“医”の歴史
- 感染症の近代史
- 幕末狂乱 コレラがやって来た!
- Wikipedia コレラ
MY ROOTS 新潟のご先祖様を辿る (6) ~塩沢町史~
預地とは
陸奥国(岩代国)河沼郡67村、大沼郡104村、耶麻郡68村、越後国魚沼郡81村が会津藩預地となっていたという。
預地はあずかりち、またはあずけちと読む。
意味としては漢字のまま、
他者から預かって管理を委託された土地のこと。
Wikipedia
とある。
塩沢町史 資料編・通史編
塩沢村と関村は宿継(しゅくつぎ)をしていたようだ。
清水村が飢饉の折に周囲の村から救済金品を届けた記録もある。
また歌舞伎の興行を応援をしていて、文化8年に
役者43人の昼食を賄った記録もあった。
お伊勢参り
文政四年7月には、伊勢から戻った村人を迎えたという記録がある。
お伊勢講の場合、安全のため2,3人で出発し、
みんなで盛大に見送りをした。
戻ったときにもみんなで無事帰還のお祝いをした。
伊勢神宮に祭られている天照大神は五穀豊穣の守り神でもあるので、
農家にとっても重要だったのだ。
Wikipediaによると、講は所属者で定期的に集まってお金を出し
くじ引きであたった代表者の旅費に合計金額を当てるという
中々素敵な仕組みなのだが、
戦後は講を賭博行為とみなしたGHQにより解散させられた
Wikipedia
のだという。
移動について
伊勢まで江戸からは片道15日、陸奥国からは100日かかったとされる。
通常は現代ほど気楽に旅行できるわけではないが
伊勢神宮参詣の名目で通行手形を発行してもらえば旅程は自由だった。
参詣を終えた後ついでに京や大坂見物をすることもよくあったらしい。
この資料にあったお伊勢参りでも、その後京都へ行き
滝谷の神社号も貰い受けてきたようだ。
参宮人は正月か田植え後5、6月に出発することが多かったらしい。
疱瘡の流行
この辺りでは文政四年から安政2年まで疱瘡が流行したそうだ。
疱瘡とは
ほうそう、天然痘のことである。
飛沫感染や接触感染で感染し、発疹が治った後の瘡蓋からでも感染するほど感染力が強い。
罹患すると高熱や頭痛などの症状が出、その後全身に発疹ができてしまう。
これが膿んでまた熱が上がる。
皮膚だけでなく内蔵にも発疹が出ている為、呼吸困難で死去することが多かったそうだ。致死率は約20%から50%。
数週間で治るが、痕が残った。
エピデミック
日本には元々なかった病だが、渡来人の往来が多くなり罹患者が出るようになった。
神羅から弥勒菩薩像が送られた時期と重なった為に、
仏教を広めたことから日本の神様が怒ったのでは、という世論になったというのは興味深い。
疱瘡神
疱瘡を悪神と捉え、疱瘡神とした。
犬や猿の姿をしていて、赤色が苦手だという。
そもそも赤色には魔除けの意味があり、口紅や鳥居が赤いのも
同じ理由と言われている。
赤べこやさるぼぼの中には、疱瘡除けのために作られたものも多いという。
塩沢辺りの様子
疱瘡はしばしば流行し症状が重いので神の仕業と思われていた。
犠牲者はほぼ子供。
言い伝えに
「疱瘡は、めめのさかい、はしかは命のさかい」
というものがある。めめとは、器量のこと。
疱瘡が流行ると村境に注連縄をし、
疱瘡罹患者が出た村からの入村者も拒否したそうだ。
コレラ
流行
ころり、と言われたコレラ。
この辺りでは「そろりころり」と呼ばれ、安政六年9月頃流行した記録がある。
予防と治療
体を冷やさず、腹に木綿を巻き、大酒大食を慎み
消化の悪い物は食べない。
罹ったら早く寝て飲食を慎み、全身を温める。
芳香散を用いると治ることも少なくなかったという。
芳香散とは現在も胃腸の薬などに用いる漢方である。
調べてみて
幕末期は再び米作りの比重が大きくなったという。
農家とての仕事の傍ら、戊辰戦争においても自分たちの立場で
支えていたことがわかる。
度々出てきた『貝瀬日記』という資料が興味深いが
正式名は 宝暦七丁丑より当分化戊辰迄覚書 という
貝瀬家に伝わっている資料だそうだ。
MY ROOTS 新潟のご先祖様を辿る (5) ~上田村郷土誌~
国会図書館へ
予定がのびのびになっていたが、やっと図書館へ。
調べた資料は以下。
- 新潟県史 資料編7近世2(中越編)
- 民衆史研究
- 日本の町第2
- 上田村郷土誌
- 三百藩家臣人名事典2
- 三百藩家臣人名事典 4
- 高志路 8巻
- 東北史の新研究
- 六日町史 通史編 第2巻 近世
- 塩沢町史 資料編 下巻
- 塩沢町史 通史編 下巻
一日籠もっていたが、あと4冊ほど見たい資料があったが流石に手が回らなかったので次の機会に。
戸籍から拾えた”新潟県南魚沼郡上田村字滝谷”。
上田村は現在塩沢町という名前になっている。
ということで、上田村及び塩田町についてを中心に調べている。
上田村郷土誌
会津藩との繋がり
上田村郷土誌によると、滝谷出身で先祖と同姓の方が歴代村長の中におられる。
この辺り一帯で多い苗字のようなので直接の繋がりはないのだろうが
遡ればどこかで繋がっているのかもしれない。
辞典によって、江戸期~明治22年には会津藩領だったことがわかっている。
正規には幕府直轄領で、
上田地区では滝谷村が一か村幕領代官所支配となった。
検地帳によると、会津へ移住した人も少なくない様子。
慶応四年3月の情勢
江戸での動き
1月に鳥羽・伏見の戦いが起こった後、将軍徳川慶喜が江戸へ戻ってしまった為
舞台は関東が主となっている。
幕府は主戦派と恭順派で割れており、新政府軍は3月15日に江戸総攻撃をしかける予定だった。
これを避ける為、恭順派が色々と画策をしている。
新政府が神仏判然令を言い出し、廃仏毀釈の運動が起こるのもこの月だ。
この頃の新選組は
甲陽鎮撫隊として甲府城へ向かうも
板垣退助率いる隊が迫っているという情報が入る。
土方歳三は援兵を願う為、洋装だったのを御前に出るのだからと
佐藤彦五郎家で敢えて羽織袴を借りて江戸へ引き返し、
近藤勇率いる鎮撫隊は新政府軍と戦闘になり敗退。
会津へ向かうこととするが、すぐに行きたい永倉新八と
体制を立て直してから向かいたい近藤勇で意見が割れ最終的には決別。
永倉ら7名が脱退する。
残った新選組は五兵衛新田で隊士を募集し、米を大量に購入して搗いて
糧食を作って戦闘の準備をした。
そもそも甲陽鎮撫隊は勝海舟の命令であったのに、
今更恭順しろと言ってくることに不満を持っている様子も見える。
上層部に振り回され足止めを喰らいつつも、教練を続けた。
土方さんはその合間に一人で川釣りに行って気分転換をし、
その姿が恰好良いと村娘たちが大騒ぎになったのだとか。
近藤さんも子供たちに小遣いをやって頭を撫でていたという話が残っている。
日野の様子
新政府軍は八王子や日野まで来ており、
日野と言えば土方さんのお姉さんノブさんが嫁入りした佐藤彦五郎家
土方さんの生家がある場所。
どちらも新政府軍から目をつけられていた為必死に逃げる様子が
日記などに残されている。
新政府軍は更に新宿まで進んで行く。
会津藩の動き
江戸詰だった会津藩士も続々と会津へ戻り、この月中に
密命を帯びて潜んでいる者を除き、全員が江戸を発っている。
その前に藩士が五兵衛新田の新選組のところへ訪れており、
今後の共闘について打ち合わせたのでは、とも言われている。
日光口にまで敵が迫ってくるので、守備のため
山川大蔵率いる砲兵一番隊が田島、糸沢に分宿、日光方面へ向かっている。
家老梶原平馬は長岡藩家老河井継之助を仲介にして
先月にライフル銃や弾薬をエドワルド・スネルから買い、
新潟港から陸揚げした。
品川砲台・箱館砲台の大砲・弾薬・諸機材等も一緒に運んでいる。
仙台では
長州藩士の世良修蔵が会津藩征伐の為、
総督九条道孝以下570名らと共に派遣されて来ており、松島を見学。
早々に会津を攻めろと命じられて困惑している。
仙台藩の中でも、会津は降伏して戦争を避けるべき、いや降伏の必要なし
と議論が割れていた。
会津藩が恭順するなら、仙台藩としては会津藩を討つ理由が無い。
仕方なく、新政府軍の要望に従い会津国境へ出兵し、
戦うという意思表示を新政府サイドに示すこととする。
この頃の上田村
会津藩は迎撃準備の為、各峠を視察に回っている。
地形などを説明するのに、地元庄屋が対応した。
各村から兵糧や弾薬を運ぶ為の人夫も出している。
勿論それに伴いお金や兵糧の為の年貢米も出した。
各村組の守備範囲も事前に決めている。
閏4月に入ると、新政府軍が上州辺りまでやってきて
その辺りの諸藩も新政府軍につき越後へ向かって来ているという情報が入る。
長崎村、早川村、雲桐村、三郎丸村、枝吉村、滝谷村、姥沢新田、
東泉田村、大月村など本領村々の民兵が
代官や同心の指揮で清水へ集まった。
道の大木を切り倒して防壁とするなどの作業を行うが
農家としては植付の最盛期でもある。
戦いが落ち着いているようなので上に届けを出して数人残して帰村したり、また呼び戻されたり、があったようだ。
いよいよ戦いが始まるとなり、今回出す人夫には命の危険もある。
誰を出すか村役人も悩んだという。
1日の日当、ケガ、戦死、手持品の損失などの補償が決められ、
出発するときには村中が集まって無事を祈り、送別の盃を交わした。
人夫は郷兵として槍や刀を持ち、食料や大砲、弾薬を運びながら
三国峠へ進んだ。
24日早朝、大雨の中やってくる新政府軍を見つけ、
慌てた郷兵が鉄砲を撃ってしまった。
猛反撃に遭い散り散りになって逃げる。
会津藩兵40余名が駆けつけて応戦。その後退却を始める。
幕府公領の役宅下一日市村岡村清右衛門の屋敷は新政府軍に包囲され
岡村清右衛門親子も捕らえられる。
更に新政府軍は六日町へ進軍。
陣屋の捜索、郷蔵の封印改め、家宅捜索などが行われた。
会津藩兵は脱出したが、怪我を負い歩けない者は
石打神社に隠して手当をした。
見つからないようにと、5月には長崎村の光明寺に移し、
医師宮田準亭が手当をする。
しかし6月についに新政府軍に見つかってしまい、連れて行かれたようだ。
長崎村郷元庄屋九右衛門と宮田準亭も捕まってしまう。
会津側の立場?
郷土史名前が出てきたわけでもなく、実際この時期に
ご先祖様が滝谷に住んでいたかはわからないのだが、
新選組・会津贔屓の自分としては、敵対する地域の出身ではなかったようで
ほっとしている。
農民が巻き込まれて迷惑をしている史料はちょくちょく目にしていたが
人夫を出して共に戦っていた村だったようだ。
先祖は武士、というのがまず真偽がわからないこと、
真実だったとしていつまでだったのかもわからないが
幕末より前に武士をやめ、滝谷村で農家をしていたというのも
十分ありそうな話だ。
MY ROOTS 新潟のご先祖様を辿る (4) ~地名辞典~
地名と名前で本を調べてみる
先ず手始めに本から調べてみることにする。
因みにインターネットはいの一番にやってみたが、やはりご先祖様の名前自体ではヒットしなかった。
角川日本地名大辞典15 新潟県
最寄りの図書館にあったこの辞典からまず見てみる。
関わりの有りそうな地名は複数あるが、一番重要なのは
母の父方の一番古い戸籍に記されている『滝谷』という地名。
この滝谷、実は新潟県に二箇所ある。
新発田市 滝谷(たきだに)と、南魚沼市 滝谷(たきや)。
調べたいのは後者なので注意しないと混在していまう。
滝谷村
滝谷村は戦国期からあったようで、
天正16年3月16日に上杉景勝が福島掃部助に恩賞として与えたらしい。
その前は小田切氏領だったと思われる。
元和2年:長峰藩領→元和5年:福島正則領→元和8年:幕府領→寛永元年:高田藩領→天和元年:幕府領と領主が変わっており、
江戸期~明治22年蒲原郡、会津藩領となっている。
名字について
名字についてはインターネット検索で勿論ヒットする。
長野県、滋賀県がルーツで近年は新潟県、群馬県、東京都で多く見られるらしい。
江戸時代は滝谷で農業関連をしている人が多かった名字だという。
ところで、
自分のご先祖様とは言えどこまで”個人情報”を公開してしまって良いのか
悩むところなので、取り敢えず記事中では名字は伏せるつもりである。
新潟県立文書館 様へ問い合わせ
ネット検索でヒットする資料などを頼りに、新潟県立文書館 様へ
問い合わせをしてみたところ、ご丁寧な返信をいただいた。
名前ではヒットしないものの、郷土史など目ぼしい資料の名前を教えていただく。
その中でいくつかは国会図書館で見られるものもあったので
出かけてみるつもり。
MY ROOTS 新潟のご先祖様を辿る (3) ~戸籍の情報整理~
家系図にしてみる
謄本を見ているだけでは中々情報も整理できないので、
まずは家系図にしてみた。
※この図は画質を落として加工済、兄弟姉妹は省略
母方は四世代、父方は五世代前まで遡ることができた。
こうして家系図にしてみると、同じ名字がちらほら出てくる。
自分の直系親族の一部の情報しかわからないのではっきりとは言えないが
母方K一族内で結婚していたり、この人もこの人もA家から嫁をもらっていたりしているようだ。
近代でしかも村だから、十分有り得る話である。
年表にしてみる
次は年表の形で情報をまとめてみた。
父方母方共に、判明しているご先祖の出生年月日はわかっていない。
恐らく、どちらも新潟で生まれたと思われる。
母方の祖のお嫁さんは嘉永五年生まれだ。
父方、母方共に長く本籍地は新潟になっている。
父方の曽祖父の兄が生まれたのが群馬県と、ここで初めて新潟以外の地名が出てくる。
父方の祖父の腹違いの姉が亡くなったのが岐阜県だ。
母方の祖母が生まれたのが京都。
母方の祖父の姉が結婚して戸籍を作ったのも京都になっている。
祖父が生まれたのは新潟。
滋賀生まれの祖母と結婚し、伯母は京都で生まれている。
京都に転籍したのは昭和後半だが、それより前に京都には引っ越していたのだと思われる。